工程管理研究所
いとう君が日々の残業から抜け出すために工夫した結果、製造工程の大幅な改善に結び付き、最終的にコスト・リードタイムともに半分近くまで削減していく汗と涙の青春物語!
前回は齊藤さんからパートチャートの重要性について教えてもらいました。
登場人物紹介
-
いとう君
目黒製作所の生産統括課で、新人教育や業務改善、作業の進捗管理をしている新米班長。努力と根性で様々なトラブルを解決してきたものの、そろそろ根本的な業務効率化を進めたいと頭を悩ます27歳。
-
齊藤さん
いとう君の親友。いとう君は彼女だと思っている。システム開発会社勤務。行動力と実行力に長けている。いとう君は、彼女が具体的にどのような仕事をしているのか実は理解していない。
-
鈴木さん
いとう君の上司。設備機器事業本部 圧力容器製造部 生産統括課課長。面倒見は良いが社内では製造現場が強いため、社内的にはどこか頼りないと思われている。
-
佐藤さん
目黒製作所の設備機器事業本部 圧力容器製造部 生産統括課試験課課長。声が大きく、強面だが、意外と、丁寧に現場の作業内容を教えてくれる。
-
田中さん
目黒製作所の設備機器事業本部 圧力容器製造部 生産統括課製缶課課長。製造現場のリーダー的な存在。
-
守衛さん
目黒製作所の守衛。いとう君が残業が多いため、退勤時になにかと声を掛けられ、顔見知り。
-
高橋君
設備機器事業本部 バルブ製造部工務課。いとう君の同期。生産管理担当。
オーダー毎のネットワーク図を数パターン作成し、プロジェクト管理を開始しました。
そして、昔、現場の真ん中にテーブルがあって、ボースンとか進行さんがたばこ吸いながら進捗管理してたなという話を聞いて、昔のやりかたをヒアリングします。
#9 ネットワーク図
昨日の彼女の話を受けて、今朝出社後さっそく、課長へ進捗管理の話を始めました。
いとう君
課長ちょっといいですか?
昨日の話の続きなんですが。
どう、進んだのか?
鈴木さん
いとう君
いや、逆で、ガントチャートのサンプルを作成してみたんですが、進捗管理を行うということは計画が必要で。
サブアッシーや重要な部品の進捗の管理も行おうとした場合に、管理の前提となる比較、つまり遅れた、進んだの判断を行うために、基準となる計画が無いといけない。
その計画に対して進捗を確認しないといけないと思うんですよ。
うんうん。
鈴木さん
いとう君
で、その計画なんですが、昨日作成したガントチャートは大日程とか中日程とかの主要工程の線を引いただけで、サブアッシーや重要な部品についてはなにも分からないんですよ。
たしかに。そこも管理しないと意味が無いよな。
鈴木さん
いとう君
そこで大きな問題なんですが、全ての工程を洗い出して、パートチャート、つまりパート図を作成したいんですが、そもそもWBSとかの手法で作業分解しなければならないし、工程の手順、つまりどこで作業が合流するのかってだれが分かるんですかね。
そうだな、設計部へ行って聞けば、彼らが管理している作業手順書があるはずだけど。
どこまで細分化されているかは確認しないと分からないな。
鈴木さん
いとう君
設計に聞きに行って良いですか。
時間作ります。
それは、大丈夫。
積極的にやっていいよ。
鈴木さん
いとう君
ありがとうございます。
では、時間調整して、設計に行ってきます。
夕方、設計部に行って主要製品の作業手順書を見せて貰いました。
各部品ごとに作業手順と最終工程の合流先も記載されていましたが、単なるリストでした。
しかも、工数やリソース情報もありませんでした。
工数とリソース情報は現場掌握で、工数は部品ごとの原価工数の合計工数が記載されているだけでした。
それでも、工数は置いておいて、工程フローは作成できそうなので、パート図のネットワークは引けるかもということで、早速、事務所に戻って1部品のみネットワーク図を描いてみます。
なんか違うな、イメージと違う気がする。
なんだろう、このアロー型ネットワーク図の見にくさは。
そう言えば、イベント型ネットワーク図というのもあったな。
ということで、PERTの教科書を読みながら、また同じ部品をイベント型で描き直してみました。
あれ、最後の検査の後ろはどうしたら良いんだろう。
腕組みをして描いた図を睨んでいたら、課長がのぞき込んできました。
お、面白いモノ描いているな。
これは、まだ俺が会社に入ったときは、ネットワーク図があったんだよ。
ちなみに、イベントの最後は完了とか完成だ。
鈴木さん
いとう君
あ、そういうことですか。
ところで、昔はPERT図があったんですか?
そうだな、現場事務所的な所に主要部品とかのPERT図が衝立に張り出してあったな。
鈴木さん
いとう君
現場事務所的な所って何ですか?
現場の各課の要所要所に、5、6人座れるテーブルが置いてあって、そこで図面みながら、お茶飲んで、たばこ吸ったり打合せしたりする場所があったんだよ。
たぶん禁煙になったのと、安全衛生上、現場の中にテーブルを置いていたんで、切削オイルのミストとか切り粉の粉塵対策なんかで、今は現場の端っこに部屋を作ってそこに移動したんだけど、今は現場作業は、粉塵マスクつけて作業してるだろ。
昔は手ぬぐいで顔を覆っている人もいたけど、たいていは何もつけてなかったし。
現場の中なので周りが見渡せたし、班長や作業者のコミュニケーションも良かったと思うんだがな~。
今の現場事務所はいつも誰もいないだろ。
昔は現場の真ん中だったので、ワイガヤ的に活気があったんだけどな。
まあ、機械化されてだいぶ人も減ったけどな。
鈴木さん
いとう君
たばこも吸えたんですか。
もちろん、当時の課長連中は、みんなたばこくわえながら図面みて、作業の指示をしてたよ。
工務課の席も今の事務所じゃなくて、検査工程の今、資材が置いてある真ん中で仕事してたんだよ。
今みたいに事務所から現場に来て、ものを確認してとかよりは効率が良いと思うけどな。
鈴木さん
いとう君
そうですよね。
ちなみに、昔のPERT図とかどこかにありますかね。
いやーもう無いと思うよ。
Excelとかで大日程のガントチャートとか書き出してから、もう2~30年経ってるしな。
鈴木さん
いとう君
そうですか。
佐藤課長だったら結構知っているかもな。
聞いてくればいいよ。
色々聞くと結構丁寧に昔の話をしてくれるとおもうけど。
鈴木さん
いとう君
そうですか。
では、帰りにちょっと寄ってみます。
いとう君
課長、ちょっと昔の話なんですが、聞きたい事があって。
今時間ありますか?
もう帰ろうと思っていたんでいいよ。
なんだ。
佐藤さん
いとう君
はい。
昔、ネットワーク図が現場に貼ってあったらしいですけど、なんで無くなったんですか。
あー、あれな。
パートネットワークとかいうやつな。
佐藤さん
いとう君
はい。
昔は、設計さんと生技で、工程設計してから製造していたんだよ。
図面も部品ごとに製図してただろ。
その部品図から部品ごとに工程設計して、最後組立図から仕上げ以降の工程設計してな。
なんで、やめたんだったかな。
たしか、工程設計してPERT図を描くのにホストをレンタルしてて、そのレンタル料が高額だったのと、3次元CADが導入されて、CADから部品表が出るようになって、そのCADからまた2次元に変換した部品図を出力して、工程設計してたんだが、ちょうどExcelが出始めの時で、便利な方眼紙ソフトがあるぞってことでそのExcelで工程図を書き始めて、最初は細かな工程で引いてたんだが、そっちは作業要領書があるので、だったら大日程だけ書いとけばいいよな。
って事だったかな。
佐藤さん
いとう君
あの、怒られそうですが、ずいぶんいい加減な理由ですね。
まあ、そうだな。
しかし、ものはちゃんとできるし、納期管理もできてたしな。
まあ、今は短納期で作らないと、そもそも受注も取れないぞって。
それで工務課でおまえが毎晩残業してるんだろ。
まあ、今は短納期でものを作らないといけないからな。
そろそろあんな作業計画表、まあ大日程表だけど、あのままの管理はそろそろ限界だし、この前の溶接ミスみたいな事があるから、工程、いや計画か、その計画も作り直したり、そもそもの原因を潰しておく必要もあるしな。
だいたい設計か生技が作業要領書を毎回見直すとかも必要なんだが。
なにせ、こっちに来るのは紙だろ。
毎回いろいろとカイゼン箇所やカイゼン点を書き込みしてるけど、その書き込んだ内容をちゃんと管理というか有効活用してるのか疑問だけどな。
佐藤さん
いとう君
また怒られそうですが、ずいぶんカイゼンできることが残ってますね。
まあ、そうだな。
ちゃんとやるんなら設計や生技にも声を掛けて、工程設計や作業要領書の管理から見直さないとな。
佐藤さん
いとう君
そうですね。
さっき設計に行ってきたんですが、主要部品の作業手順書だけ貰ってきました。
でも、その作業手順書には、工数やリソースの情報が無かったんですよ。
また鈴木課長に相談して、結構大々的にやっていきます。
今日は、ありがとうございました。
まあ、若いんだから頑張れよ。
佐藤さん
モヤモヤしたまま、今日は早めに帰宅できます。
あー、掃除しなきゃ!
-
工程管理のビギナーズガイド資料
「製造業の工程管理」
BOP(Bill of Process)入門
製造プロセス情報を表す
BOPについて解説ダウンロードはこちら